Infrastructure as Code 感想 (4章)
オライリーの「Infrastructure as Code」を読んで思ったことや自分的メモをまとめておく.太字は自分の感想, 斜字体は本からの引用 ,そのほかは本の要約など.
自動化されたサーバー管理の目標
- プロセスが「統一的」と「透過的」というのがピンと来ない
- 忘れないようにしたい
- 作成や変更だけでなくそれらの適用のためのプロセス自体も管理,自動化されている
- プロセスの変更に対しても自動でテストが実行される
サーバー管理機能に対応するツール
- サーバー構成製品に付属するリポジトリサーバー(Chef Server,Puppetmaster,Ansible Towerなど)ではなく,そのエコシステムの要素をほかのツールに交換できれば,より役に立つ可能性がある
- 複数のサーバーにSSHして対話的にコマンドを実行できるのは便利だが,それを使うのはよほど例外的な場合に限定すべき
- 頻繁に使っているようなら,それを使って行っているタスクを自動化する方法を考えるべき
- ひとつかふたつの頼りになる言語を持ちつつ,新しい言語をいつでも試せるオープンな態度を保ちたい
コンテナのセキュリティ
- ホスティングされたコンテナを提供している企業の多くは,コンテナホストを実行するハイパーバイザーベースの仮想マシンを作るところに留まらず,専用の物理サーバーに各顧客のコンテナを分離している
- 本当に?採算とりづらいと思うのだが
- そもそも仮想マシンの分離では不十分ということ?
- コンテナイメージの選択
- アプリケーションまたはコンテナランタイムのベンダーが提供しているもの以外は使おうとは思わない
- 安全性をチェックするための仕組みはあるが,将来にわたってチェックし続けるのが大変だから
以上
参考文献
- Kief Morris, Infrastructure as Code クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス, 長尾高弘訳, オライリー・ジャパン, 2017
関連記事
comments powered by Disqus